1984年 オーストラリアの開拓村。斧による製材
1984年 昭和59年 オーストラリアの開拓村。
すでにカラーフィルムの時代ながら、僻地の開拓村では19世紀さながらの生活が営まれている。斧でユーカリの巨木を伐採し、ブロードアックスで側面を剥ぎ、フロー(割り鉈)でこじる事で厚板に加工する。
家の壁も牧の柵も、すべて手作業の生活。ジーンズのブルーさえなければ、30数年前の映像とは信じられない。
それにしても、出演者の斧使いには目を見張るものがある。
巨木に正確に打ちこみ、効率よく受け口を刻んでゆく。
三角形に切りこまれた受け口の下部は、素人の腕ならどうしてもガタガタになりがちだ。しかしジーンズの大男が振るう斧は、まるでカンナでもかけたように水平、なめらか。
生活にはぐくまれた技術は素晴らしいものだ
![]() 【送料無料】【限定生産品】グレンスフォシュ・ブルーク ブロード|スウェーデン鋼の頑強な斧。製作者のイニシャルが刻印されています。ログビルダー向けの特殊な刃の形状。|アックス |
![]() 【送料無料】【限定生産品】グレンスフォシュ・ブルーク フロー|スウェーデン鋼の頑強な斧。製作者のイニシャルが刻印されています。屋根や壁材用に木材を薄くカットするのに便利|アックス|大工用|工作用 |
« 1952年 オーストラリアの木こり | トップページ | BBQおすすめ炭 »
「斧 豆知識」カテゴリの記事
- イタリア式伐採斧(2017.07.13)
- 1984年 オーストラリアの開拓村。斧による製材(2017.04.06)
- 1952年 オーストラリアの木こり(2017.04.01)
- 伐採(2008.02.10)
- 西洋斧の柄(2008.03.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/527877/70174447
この記事へのトラックバック一覧です: 1984年 オーストラリアの開拓村。斧による製材:
コメント