西洋式の三つ紐切り、&製材
恐らくは、昨年11月の記事「西洋式の三つ紐切り」で紹介した動画
http://isikari.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-48719d.html
に影響された動画だろう。
三方向から切り込んで内部で貫通させ、楔でコントロール。
最後に三本足の1本を切断して倒す。
使われている斧の形状もほぼ同じ。
多少は小型の斧のほうが体力を奪われず
長時間操れるのだろう。
そしてこの動画には続きが。
伐り倒した上で斧で寸断し、楔で割って側面をハツる。
そして角材に加工する。
日本でも西洋でも、縦引きのノコギリが普及する以前には洋の東西を問わず連綿と行われていた作業。
現在なら重機や電動工具で一瞬で終わる作業。
斧使いの巧みさに感心すると同時に、
文明の利器の恩恵にも感謝
« 受け口から先に伐る? | トップページ | 乙霧村の七人 »
「斧 豆知識」カテゴリの記事
- 1947年 タスマニア島での伐採作業(2021.07.16)
- 「鬼滅の刃」と斧 刃沓(2020.12.20)
- グレンスフォシュ スカンジナビアフォレストアックス&スモールフォレスト(2020.08.10)
- グレンスフォシュ アメリカン フェリング アックス 日本でも販売(2020.07.25)
- 西洋式の三つ紐切り、&製材(2020.02.27)
コメント